【猫の多頭飼い】威嚇はいつまで続く?先住猫が子猫を受け入れた方法とは

「猫の多頭飼い」威嚇はいつまで?

PR

とりりん

猫の多頭飼いで悩んでいませんか?

  • 2匹目の猫を飼ったけど、先住猫の新入り猫への威嚇はいつまで続くの?
  • 多頭飼いがうまくいかない。猫の相性が悪いのかな?
  • 先住猫と子猫は、どうしたら仲良くなれるの?

筆者もこんなことで悩んでいて、実際に先住猫と子猫が仲良くなるまで2か月半もかかりました。

猫の多頭飼いをするまでは猫同士をなかよくさせるのが、こんなにむずかしいと思っていませんでした。ケンカがいつまでも続くと「もう仲良くなれないんじゃないか…」と不安になりますよね。

この記事では「多頭飼いの猫の威嚇はいつまで続いたのか」と「失敗したポイント」「成功するまでにした事」の経験談をまとめました。

この記事で分かること
  • 先住猫が子猫と仲良くなるまでの期間は2か月半(経験談)
  • 先住猫が子猫を受け入れるために飼い主がした事(先住猫優先など)
  • 先住猫が子猫を受け入れたサイン(追いかけっこや毛づくろい)
  • 猫の多頭飼いを成功させるには、猫の相性が大事

ぜひ、参考にしてみてください。

タップできる目次

【猫の多頭飼い】威嚇はいつまで続いた?(体験談)

先住猫が子猫を威嚇しなくなるまでにかかった期間

威嚇する先住猫とおびえる子猫のイラスト画像

筆者の猫の場合、多頭飼いしてネコ同士の威嚇がなくなるまで2か月半かかりました。長いですよね?その間ずっと「2匹目の猫を飼って失敗だったのかもしれない、仲良くなれる日は来ないんじゃないか」と不安なまま過ごしていました。

なぜ仲良くなるまでそんなに時間がかかってしまったのか?考えてみました。

筆者は『先住猫が子猫を受け入れる方法』をネットで検索して、記事を参考に実行しました。

  • 別々の部屋で生活させる(子猫はケージに入れる)
  • ごはんなどすべてにおいて先住猫を優先する
  • 初対面はケージごしにして、様子を見ながらじょじょに会わせる時間をふやす。

ですが、振り返ってみると③の『様子を見ながらじょじょに会わせる時間をふやす』というところで失敗してしまいました。

なぜ、失敗したかというと

  • 慎重にいきすぎて、2か月たっても先住猫と子猫のキョリがまったく縮まらなかった
  • 対面してケンカするとすぐ子猫をケージに戻してしまっていた

つまり「飼い主がビビりだった」という一言につきます…。もっと大胆にいくべきだったな、とふり返って思いました。

ちなみに、2匹は仲良く遊ぶようになってから2年以上たちます。飼い主としておどろいたんですが、仲良くなってからも人間と同じように日々キョリが縮まっていくのですね。これは発見でした。

飼い猫(先住猫と後住猫)の寝る時の距離が近い(仲が良い)画像

以前は近いキョリでは寝ることは絶対になかったのですが、今は寝ます。このかわいさが見れるのが「多頭飼い」の良さですよね。仲良くなってくれて、ほんとうに良かったです。


ひとりで遊べる!電動ボール

先住猫が子猫を受け入れるために飼い主がした事

先住猫と子猫が仲良くなるためにした事「ケンカを見守る・一緒にご飯を食べさせる」のイラスト画像

「先住猫が子猫を受け入れるために飼い主がした事」と項目ごとに実際にかかった期間をくわしく解説していきます。

STEP
先住猫と子猫をべつべつの部屋で生活させる

1部屋に子猫専用のケージを用意。この部屋には先住猫が入れないよう、ドアを閉めておく

STEP
対面させずに存在だけをわからせる(1週間)

先住猫と子猫を会わせることはしませんが、お互いに音などで存在には気づきます。

STEP
ケージごしに会わせる(3週間)

1週間たち、初対面。2匹とも威嚇のオンパレード。

以後、飼い主がいる時のみ1日30分ほど先住猫と子猫をケージごしに会わせました。

STEP
先住猫が子猫部屋に自由に行けるようにする(1か月半)

威嚇がずっと続いてなかよくなる気配がなかったので、自由にケージごしに会えるようにしました。ただし、先住猫が行くたびに威嚇して子猫が気が休まらないので、ケージは半分くらい布でかくして安全ゾーンを確保

STEP
先住猫と子猫をケージなしで対面させる(1か月)

ステップ④⑤と並行して、飼い主が見守りながら先住猫と子猫が対面。おたがい威嚇してすぐケンカ。ヤバそうになったらすぐ子猫をケージへもどしました。

STEP
おなじ空間でごはんを食べさせる(1か月)

ごはんを一緒に食べると仲良くなれるというネット情報を見て、実行。かならず先住猫を優先し、子猫がいてもごはんや愛情をちゃんともらえることが伝わるよう意識。声かけ・遊びなどもつねに先住猫から。

ステップ④⑤⑥は並行してやっているので、先住猫が子猫を威嚇しないようになるまでかかった時間は2か月半です。

上記の通りやっていたのですが、先住猫と子猫がまったく仲良くなれずに悩んでいました。猫の多頭飼いがはじめてだったので、どうしたらいいのかもわかりません。

さいわい猫を10匹以上飼っている義母がいるので相談すると「いつも期間なんておかずに先住猫の集団のところに子猫をほうりこんでいる」と言われました。驚きつつも事態が変わらなかったので、ためしに先住猫と子猫が本気でケンカしても放っておいたところ2~3日で仲良くなりました(涙)

ステップ⑤のところで「先住猫と子猫がケンカしたらすぐに子猫をケージに戻していた」ことがよくなかったのだと思います。飼い主がビビらずにちゃんとケンカさせていたら、もっと早くなかよくなれたと思います。

おすすめ一時隔離や災害用に!折りたたみサークルのランキングはこちら【楽天】

先住猫が子猫を受け入れたサインは?

先住猫が子猫を受け入れたサインの図解(イラスト画像)

先住猫が子猫を受け入れたときにとる行動はこちらです。

  • 遊びをしかける 
  • 同じ部屋でねる 
  • 毛づくろいしてあげる 
  • 鼻をくっつける 
  • おしりの匂いをかぐ 
  • おたがいに追いかけっこ(片方のみは×)など

威嚇しながらこのような行動が少しでも見られたら、先住猫が子猫を受け入れたサインです。猫の追いかけっこは追いかける猫がいつも同じだと仲悪いので、おたがいに追いかけっこしていれば仲良くあそんでいます。

うちの先住猫はケンカ(じゃれあい)からの~後住猫の頭をなめるという行動をめちゃくちゃします。「おしりの匂いをかぐ・鼻をくっつける」は仲のよいネコ同士のあいさつで毎日みられる行動です。

おすすめ猫のフードスタンド売れ筋ランキング【楽天】

【猫の多頭飼い】成功させるには、猫の相性が大事?

猫の多頭飼いを成功させるには、猫の相性が大事と聞きますね。では、どんな観点から選んだらいいのでしょうか?

多頭飼いに向いているといわれる猫の条件はこちらです。

猫の相性がいい組み合わせと悪い組み合わせの図解(イラスト画像)

(猫を10匹以上飼っている義母曰く)ほんとうに相性の悪いネコ同士だと、一生仲良くはなれないです。

筆者が2匹目のネコを飼うことにしたのは1匹目の猫がさびしがりだったためです。遊び相手になるような子を求めていたので、相性がわるくては本末転倒です。

なので2匹目を飼うときには、上記【画像】の項目で相性などを考慮してえらびました。

ちなみに仲が良くなるまでに2か月半かかった、わが家の猫のデータはこちらです

飼い猫(先住猫と子猫)の性格や特徴の図解(イラスト画像)

年齢差はちょうど1歳で、共通点は『女の子』『遊び好き』『ビビりな性格』という感じでした。子猫のほうが先住猫より身体能力が高かったので力関係が逆転したらどうしようと思っていましたが、子猫が気をつかう性格だったので最終的にうまくいってホッとしました。

やはりどんな組み合わせだろうと、性格の相性がものをいうと思います。

おすすめ多頭飼いに!売れてるキャットタワーランキング【楽天】

【猫の多頭飼い】威嚇はいつまで続く:まとめ

この記事では「猫が威嚇しないようになるまでかかった期間」と「失敗したポイント」「成功するまでにした事」の経験談をまとめました。

猫の多頭飼いは先住猫と子猫が仲良くなるまでの期間が長くつらかったですが、猫同士が仲良くなるとウソのように毎日が楽しくなりました。

とにかく先住猫をたてて大事にしてあげる。あとは猫同士の相性できまると思います。


  • URLをコピーしました!
タップできる目次